ネクストブログ

本当の情報をまとめてみてます

世界情勢 健康 真相探索

これから食卓に並ぶ培養肉は大丈夫なのか?! 食の安全性を考える

投稿日:

培養肉ルールなく販売できず…今なぜ必要?

世界的にインフレの状態が起こっていますが、
日本はスタグフレーション(インフレとデフレが同時に起こる状態)のようです。

物価はかなりの上昇を見せているのに、相変わらず賃金は低下、よくても横ばいを続けています。

そうなると、食費を減らそうとする人が増えるのも多くなることでしょう。

そこで注目されるのが、代替肉です。

以前、代替肉(大豆肉)に関しての記事を書きましたが、この代替肉のもう1つの在り方が「培養肉」。
大豆ミートは疑問点が残る状況になってしまっていますが、培養肉の方はどうなのでしょう?

安全性は大丈夫なのか?
我々の食事は守られるのか?

考えるべき時期に来ているのかもしれません

 

 

これから食卓に並ぶ培養肉は大丈夫なのか?! 食の安全性を考える

日本で初めて〝食べられる″培養肉の作製に成功。その出来栄えは ...

まず培養肉について見てみましょう。

培養肉とは、動物(牛や豚)の肉の細胞を基にして、それを培養して増やして作られる肉のことです。
研究室や工場でお肉が生産されることになるわけです。

もう少し具体的に言うと、
食用血漿ゲルと食用血清を使って培養する肉になります。
※血漿ゲルと食用血清は東京大学と日清食品の研究グループの特許出願中の名称です。他の研究では違うものが使われていると想定されますが用途としては同様の物です。

将来的には食糧危機が起こるとされています(というか計画されている)。
それに備えて行われている研究、食糧危機への切り札ともいわれています。
研究は世界中で行われており、100以上の機関や施設で進められています。

一応、代替肉の代表でもある大豆ミートと違うのは、培養させて増やしているので、純粋な肉(ということにされるのでしょう)ということ。
2013年にオランダの大学で初めて作られたと言われています。

そしてもちろん、メリットとデメリットが指摘されています。
培養肉のメリットとデメリットをそれぞれ見てみましょう。

メリット
✅生産工程が明らかなので安全である
✅味もかなり本物に近くなってきている
✅動物を飼育するよりも環境への負荷が少ない
✅将来的に生産体制が整えば低価格で提供できるようになる
✅成長ホルモンや抗生物質を使用しないので安心できる食材
✅安定して供給が出来る

デメリット
✅現状ではまだ価格が高くなる
✅味が本物には及ばない
✅長期的な安全性はまだ確認されていない
✅産業として確立していないので、環境への正確な負荷は解っていない
✅未だ生産工程で不確実な点がある
✅倫理的な問題

 

果たして、培養肉は市民権を得て、
一般的な食材となりえるのでしょうか?

 

 

これからの世界の食糧事情

コロナ「大リストラ地獄」のあとに襲いかかる、世界的食料危機の波 ...

多くの企業や大学が培養肉の研究を行っているところを見ると、今後それらを普及させていこうという意図は見えます。
もちろん、企業としては利益追求が目的なのでしょうが、実際に培養肉は広まっていくのでしょうか?

培養肉に先駆けてすでに販売・市民権を得ている代替肉の大豆ミートなどは、
多くのスーパーなどで販売されていますが、けっして大きな市場とはいえないでしょう。

味も悪くはありませんが、肉と比較すれば類似品でしかない点はことは否めません。
安全性に関しても疑問符が残る面もあり、積極的に食べている人が少ないのは事実です。

 

ただ、今後食糧危機が想定されているのも間違いありません。
これに大幅な物価上昇も加われば、安価な食品が注目されるようになるでしょう。
ちなみに2021年に行われた世界経済フォーラムでは、
肉の消費量を最小限にまで減らすこと
大幅な物価上昇
この2つが2030年までに達成したい目標として掲げられていましたね。

 

大豆ミート、コオロギ食、そしてこの培養肉が広まれば、実質的に肉の消費量は大きく減らすことが出来るでしょう。
(その際にヴィーガンやベジタリアンが「使われる」可能性は考えられます。曰く、動物の尊厳を守るためだとか過度な肉食は健康に悪いだとか環境のためだとか・・・)

ただそれは我々庶民の食生活が、
これまでの人類の歴史ではなかったような状況に突入するということでもあります。
私たちが、長期的で大規模な実験台になれてしまうのかもしれません・・・

 

ともかく、企業側はすでに培養肉に大きく傾いてきています。
シンガポールではすでに培養鶏肉の販売許可が出ているそうです(価格的にもだいぶ下がってきたそうです)
日本企業である日本ハムも、食用血清ではない他の食品由来の成分を使って鶏肉の培養に成功したと公表しています。

世界の食糧事情が大きく変わろうとしています。
そして、その時は間近まで迫ってきているのです。

 

 

食べることは生きること

食事は人間の生活に一生関わり続けます。

そこから目を背けるわけにはいきません。

 

個人的には、培養肉は率直に「気持ち悪い」と思ってしまいました。
慣れればそんな気持ちはなくなるのかもしれませんが、少なくとも現状では同様に感じる人もかなりいるのではないかと思います。

漫画やアニメではこういった肉が出てくるシーンを見かけたことが何度かありますが、実際、そのようなことが目の前で起こるかと思うと恐怖すら感じてしまいます。

 

とはいえ、本当に安全なものかもしれませんし(現状では情報が少なくて安全かそうでないかは判断できません)、
味も値段も改善されていけば、今後主流の食品になる可能性もあります。

 

しかし、培養肉が一般的になる道はそう簡単ではないかもしれません。

まず第一に私のような、「なんとなく」嫌な感じを受ける人が必ず一定数はいること。
弘前大学の調査によれば、培養肉を「食べてみたい」と考えている人は27%に過ぎないデータが出ています。
心理的に受け入れられないことも考えられます。

次に食肉産業との軋轢です。
培養肉が市民権を得て大手を振るえば、食肉産業は大きな打撃を受けるのは目に見えています。
従って、今後食肉産業との兼ね合いが大きな課題となります(米国ではすでに牛肉生産者団体が反対している)。

さらに法的な問題も。
培養肉はどういったカテゴリーに分類されるのか?
規制や表示は必要なのか?
安全性を評価できるのか?
などといった問題が出てきます。

 

今後の動向に注目し、培養肉とどういった付き合い方をしていくのか
また1つ、我々は考えを深めなくてはいけなくなったようです。

 

 

最後に培養肉を商品化しようとしている企業をいくつか挙げておきます。
今後、肉を買う時の目安にしていただければなと思います。

培養肉推進企業
Mosa meat(モサミート)
Memphis Meats(メンフィスミーツ)
日清食品
meatable(ミータブル)
Super meat(スーパーミート)
Mission Barns(ミッションバーンズ)
インテグリカルチャー

※日清食品とインデグリカルチャーは日本企業
※他にも培養肉を研究している企業はたくさんあります

-世界情勢, 健康, 真相探索

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

10分程で読める新型コロナウイルスの裏側 要注意が必要かもしれません

新型コロナウイルス(COVID-19)で世界中大騒ぎになっています。一部ヨーロッパやインドなどでは外出自粛要請、日本でもオリンピック延期、世界中で株安、封鎖など様々な影響が出ています。リーマンショック …

FTAとは何? ポイントを分かり易く解説します 危険なの?

今日は2019年11月19日に 衆議院で承認案が可決された 日米FTA(日米貿易協定)について解説していきます ※追記 TPP11と名前を変えて批准してしまいました。     巷で …

日本では昔から「意識レベル」を知っていた!? 仏教から見る意識レベルとは

前回の記事で、 デイヴィット・R・ホーキンズ博士の「意識レベル」というものをご紹介しました。 ⇒アーカイブ「意識レベルとは!?」 これは、人間の成長度合いを示すもので、 点数が高ければ高いほど、人間的 …

あなたは占いを信じるか?? 霊能力者は存在するのか!? 目に見えない世界を考える

世の中には様々な占いがあります。 手相占い、星占い、姓名判断、血液型占い・・・タロット占いなどの道具を使ったものなど、非常に多種多様な占いがあります。 誰しも一度くらいは雑誌に載った占いコーナーを読ん …

ルネ・カントンの海水療法とは!? 現代医学からは黙殺されている!?

ルネ・カントンという名前、あるいは、海水療法(キントン療法、マリンセラピーとも、以下海水療法に統一)というものを聞いたことがある方はどのくらいいらっしゃるでしょうか? 近代医学では全くと言ってほど無視 …

ロマネスコの切り方〜パスタまで レシピ・作り方 by 農Pro ...

雪国に住む元はお兄さん、現在パパ
そろそろ悟りを開けそうだと思って20年ほど経つ。
が、未だにその兆候が見られないのが悩み

健康問題を中心に、ホンモノの情報、ダイエット、お得な情報を徹底究明!